fc2ブログ

3年生、大活躍!

IMG_3934.jpg
 今日は、3年生の図工の研究授業が行われました。
 自分の思いを表現できる児童を育てるため、好きな物語の好きな場面を選ばせ、先輩や友達の作品の中から、工夫しているところや素敵な部分を見つけさせ、筆ペンを使って下絵をかくという授業でした。児童は、互いの作品のよさを見つけ合い褒め合い、今後の制作意欲を高めることができました。
 そう言えば、3年生は、今朝の全校集会の発表もしました。「ぼくたち、わたしたちの親友、モスラ」ということで、理科の学習のために育てていた蚕(カイコガ)についての研究発表でした。幼虫が糸を吐いて繭を作り、その中でさなぎになり、やがて成虫になるまでを丁寧に見つめまとめられた、とても分かりやすい発表でした。他の学年の児童も、真剣に発表を見聞きしていました。

IMG_3962.jpg
 今日の給食は、塩ラーメン、牛乳、レバーメンチカツ、りんごゼリーでした。
 ある教室で、3校時終了後に、児童が教室の壁に張ってある給食の献立表を見て、「あっ、今日は、塩ラーメンだ。」と喜んでいる姿を目にしました。きっと、がんばって勉強したこの子は、おいしく食べたことでしょうね。
スポンサーサイト



強弱をつけてたたく!

 5校時に栴檀太鼓の練習をしました。今日は全部で5回あるうちの2回目の練習です。太鼓は音階がないため、たたく強弱や速さで表現する楽器です。ばちの持ち方、構えなどの所作も大切です。栴檀祭まではあとちょうど一ヶ月となりました。子ども達は自分たちの課題に向かって日々練習をがんばっています。
IMG_4642_201809271559278b2.jpg

日産自動車いわき工場見学!
5年生は午前中、日産自動車いわき工場を見学しました。この工場では主に車のエンジンを作っています。工場内は精密なエンジンを作るために整理整頓が行き届いていました。見学では係の方から、ていねいでわかりやすい説明をしていただきました。工場内では実際にエンジンの部品に触れたり、改良されてきた歴史なども学習したりでき、有意義な見学になりました。
DSCN1404.jpg

DSCN1391.jpg


楽しかった ドラムカフェジャパン

 東北電力の次世代支援プロジェクトで、スクールコンサートを開催しました。出演はドラムカフェジャパンの方達です。ドラムカフェは1996年に南アフリカ共和国のヨハネスブルクで、人種によって生活の場所を分ける制度が廃止になり、肌の色の違う人達が仲良くなれるよう始まりました。日本では、ドラムカフェジャパンが仙台を中心に活動しており、震災後は200カ所以上の被災地をまわり、ドラムを通して心のケア支援に努めてきたそうです。
 コンサートでは、一人一人に太鼓やギロなどの楽器が配られ、最初から大いに盛り上がりました。参加型のコンサートは、おいで下さった保護者の皆さんもいい汗をかいていたようです。 みなさん 本当にお疲れ様でした。

IMG_4597.jpg

IMG_4620.jpg

IMG_4627.jpg

IMG_4631.jpg

今日の給食メニュー
ご飯 サンマの唐揚げ(ネギソースかけ) さつま汁 ぬた団子(ずんだ) 牛乳IMG_4587.jpg
温かくてとてもおいしかったです。





森林教室を行いました。

 今日は、1・2年生の森林教室がありました。
 まず、はじめに、バスで勿来の関公園まで出かけ、秋の自然を観察してきました。
 次に、学校に戻り、「森の案内人さん」に教えていただき、
IMG_3859_2018092512341165b.jpg
木切れやどんぐり、松ぼっくりなどの自然の材料を使った工作をしました。
IMG_3862_20180925123407402.jpg
 子供たちは、よくお話を聞き、上手に作り上げ、大事そうに教室に持ち帰っていました。

 今日の給食は、食パン、マーシャルビーンズ(チョコレート味のクリーム)、牛乳、鶏肉と野菜のトマト煮、ブロッコリーソテーでした。
IMG_3870_20180925123409b41.jpg
 トマト煮は、本来和食党の私にとっても納得のお味でした。おいしかったです。

ふたばっ子18号ができました。

 ふたばっ子18号ができました。※画像上でクリックすると大きく見られます。
ふたばっ子18
 なお、本文中に「11月の収穫祭」とありますが、12月14日の予定です。おわびして訂正いたします。

体力づくり教室を実施しました。

 今日は、「うつくしまふくしま未来支援センター」のお世話を頂き、筑波大学の先生をお呼びして、
「体力づくり教室」を実施しました。
 子供たちは、マリオ先生に教わりながら、
IMG_3775.jpg
 魔法のじゅうたんに乗ったり、
IMG_3812.jpg
 ぴょんぴょんランドで飛び跳ねたり、
 IMG_3772.jpg
 ごろごろワールドでいろいろな動きをしたりしてとても楽しそうでした。
 子供たちは、口々に「さようなら。」「ありがとうございました。」「また来てください。」といってお別れをしました。

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、鶏肉のみそ焼き、小松菜と厚揚げの煮浸し、わかめと卵のスープ でした。鶏肉のみそ焼きが特においしかったです。
IMG_3857.jpg

今日の給食です。

今日の給食は かけうどん さつまいもの天ぷら フルーツあんにん 牛乳 です。温かくてとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
IMG_4435.jpg

稲刈りをしました。

 今日は、5・6年の児童が、稲刈りをしました。
 場所は、5月16日に田植えをしたいわき市立渡辺小学校の学習田です。
 福島県相双農林事務所による「『田んぼの学校』交流促進事業」の一環として、渡辺小学校との交流と合わせて実施しています。
 IMG_3650.jpg
 まず、「田んぼの学校の先生方」から、作業の仕方や安全面での注意点等をお聞きし、
IMG_3658_20180920145856955.jpg
 鎌で一株一株、一心不乱に稲を刈りました。
IMG_3670.jpg
 そして、その稲の束を、藁で「まるって」、はせ掛けしました。
 子供たちは、なかなかの働き者でした。渡辺小学校の子供たちとも、また少し仲良くなれたようです。
 12月14日に予定されている収穫祭が楽しみです。
 ※ 時間内で全部の稲をはせ掛けまでできなくて、残りは「田んぼの学校の先生方」にお願いしてきてしまいました。先生方、本当にありがとうございました。そして、ごめんなさい。

モザイクアートを行いました。

 今日は、浪江青年会議所の方が学校においでになり、「モザイクアート」の制作に挑戦しました。
 ところで、「モザイクアートって、一体何?」という方が多いと思いますが、数多くの小さな写真を巨大な画面に貼り合わせていくことによって、遠くから見ると1つの大きな画像ができるというようなもののようです。
IMG_3599.jpg
IMG_3603_20180919130918036.jpg
 子供たちが写真を貼ったA3の紙がさらに64枚合わせると、双葉町を代表するあの景色が浮かび上がるそうです。10月14日(日)に浪江町役場で開かれる「復活!2018標葉祭り」の会場で披露されるそうですので、是非ご覧になられてはいかがでしょうか。
標葉祭チラシ
 なお、10月27日(土)に本校で行われる栴檀祭にも展示する予定になっています。こちらもお楽しみに。
 
 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのうめ煮、きんぴらごぼう、ぶた汁でした。温かくておいしかったです。
IMG_3640.jpg

9/18 後半

今日の給食は、勿来第三小学校と植田中学校のリクエスト献立です。 メニューは ツナご飯 唐揚げ 野菜スープ オレンジ 牛乳です。とてもおいしかったです!
新規ドキュメント 353_1

栴檀太鼓の練習開始!
栴檀祭での発表に向け、今日から栴檀太鼓の練習がはじまりました。講師は昨年も教えていただいた今泉さん、野村さんにお願いしました。構え方、スナップのきかせ方、左右の力の入れ方を指導していただくと見違えるような演奏になりました。太鼓の練習は全部で5回です。栴檀祭が楽しみです。
IMG_4407_201809181456148cf.jpg

2014.4.1からスタート
プロフィール

双葉南北小ブログ管理人

Author:双葉南北小ブログ管理人
〒974-8232
 いわき市錦町御宝殿56 双葉町立幼稚園・小・中学校仮設校舎(2014年8月11日より)
Tel:0246-88-8086
Fax:0246-63-6335
教育目標
「生き抜く力を身に付けたふたばの子」
・ふかく考え、判断し、表現する
・たしかな学び、たくましい体
・未来にはばたき、高め合う
令和5年度 重点目標
「考え、伝え、なかよく活動」 

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
メールフォーム
 各地に避難している皆様からのご意見・情報をお寄せください。

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR