第2学期終業式が終わりました。
12月21日(金)
本日は、終業式の日でした。長い長い81日間(授業日)の2学期が終了しました。
美化活動をした後、音楽室で式を行いました。子供たちは立派な態度で式に臨むことができました。
まず、南北小両校長から話をしました。

南小校長からは、①重点目標「自分スイッチでチャレンジチェンジ」について②2学期にジャンプ(アップ)しようと始業式で話した件について③「ありがとう」の詩に関連付けて挨拶と礼儀についての話をしました。
北小校長からは、①輝く目について②元気な体について③優しい心についての話がありました。特に「輝く目」
の話をした時の児童の目は、文字通りきらきら輝いていましたが、あまりに魅力的過ぎて見とれて写真は撮れませんでした。残念。
次に低・中・高学年の代表から2学期の反省と今後のめあてについての発表がありました。
いずれも、立派な発表でした。

続いて、美しく明るく元気な声で双葉南小・北小の校歌をみんなで歌いました。姿勢や口の開け方から歌の上手さが伝わってきますね。
(「チコちゃんに叱られる」のファンの方は、壁に掲示してあるベートーベンの肖像画にも注目です。)

次に、生徒指導の担当から、冬休みに注意すべきことを「は」「ひ」「ふ」「へ」「ほ」の頭文字で伝えました。「は」は「早寝早起き朝ごはん」です。「ひ」は「昼寝」じゃなくて「火遊びをしない」です。残りの「ふ」「へ」「ほ」については、是非、お子さんに質問してみてください。若い頭脳はきっとちゃんと覚えていることと思います。

最後に作文や図工の作品等についての表彰を行いました。
今学期も、保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。今後とも、児童の健やかな成長のために学校とご家庭が力を合わせて生きたいと思います。何卒よろしくお願いいたします。
本日は、終業式の日でした。長い長い81日間(授業日)の2学期が終了しました。
美化活動をした後、音楽室で式を行いました。子供たちは立派な態度で式に臨むことができました。
まず、南北小両校長から話をしました。

南小校長からは、①重点目標「自分スイッチでチャレンジチェンジ」について②2学期にジャンプ(アップ)しようと始業式で話した件について③「ありがとう」の詩に関連付けて挨拶と礼儀についての話をしました。
北小校長からは、①輝く目について②元気な体について③優しい心についての話がありました。特に「輝く目」

次に低・中・高学年の代表から2学期の反省と今後のめあてについての発表がありました。


続いて、美しく明るく元気な声で双葉南小・北小の校歌をみんなで歌いました。姿勢や口の開け方から歌の上手さが伝わってきますね。



次に、生徒指導の担当から、冬休みに注意すべきことを「は」「ひ」「ふ」「へ」「ほ」の頭文字で伝えました。「は」は「早寝早起き朝ごはん」です。「ひ」は「昼寝」じゃなくて「火遊びをしない」です。残りの「ふ」「へ」「ほ」については、是非、お子さんに質問してみてください。若い頭脳はきっとちゃんと覚えていることと思います。


最後に作文や図工の作品等についての表彰を行いました。

今学期も、保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。今後とも、児童の健やかな成長のために学校とご家庭が力を合わせて生きたいと思います。何卒よろしくお願いいたします。
明日は終業式です。
クリスマスカードが届きました。
食育の授業を行いました。
吉野正芳衆議院議員来校
クリスマスからお正月へ、そして夏もやってきました。
今日は、盛りだくさんの一日でした。
朝は、全校集会で、ALTのフィリップさんから「イギリスのクリスマス」のお話を聞きました。「クリスマスクラッカー」などという初めて聞く話もいっぱいありました。プレゼントもいただきました。


次に、収穫祭がありました。これは、5・6年生が田植えから稲刈りまで体験させていただいた活動の総まとめとして、渡辺小学校の5年生と一緒に餅つきをしてきたものです。田んぼの先生方や、渡辺小の保護者の皆様をはじめ、たくさんの方にお世話になりやっとお餅になったことから、お餅ならぬ感謝の気持ちを味わってきました。なお、この様子は、本日12月14日18:10からのNHK総合テレビ「浜・中・会津」の中で取り上げられる予定です。


そして、午後からは「双葉の伝統に触れよう」という集会で、双葉町山田の伝統芸能保存会の皆様においでいただき、「山田のじゃんがら」と「神楽」について実演を交えながら教えていただきました。じゃんがらの鉦(かね)を叩きたいという希望者が大勢いて頼もしかったです。高学年の男子が「故郷の音を聞き何だか心が落ち着きました。」などという素敵な感想を発表していました。


朝は、全校集会で、ALTのフィリップさんから「イギリスのクリスマス」のお話を聞きました。「クリスマスクラッカー」などという初めて聞く話もいっぱいありました。プレゼントもいただきました。



次に、収穫祭がありました。これは、5・6年生が田植えから稲刈りまで体験させていただいた活動の総まとめとして、渡辺小学校の5年生と一緒に餅つきをしてきたものです。田んぼの先生方や、渡辺小の保護者の皆様をはじめ、たくさんの方にお世話になりやっとお餅になったことから、お餅ならぬ感謝の気持ちを味わってきました。なお、この様子は、本日12月14日18:10からのNHK総合テレビ「浜・中・会津」の中で取り上げられる予定です。



そして、午後からは「双葉の伝統に触れよう」という集会で、双葉町山田の伝統芸能保存会の皆様においでいただき、「山田のじゃんがら」と「神楽」について実演を交えながら教えていただきました。じゃんがらの鉦(かね)を叩きたいという希望者が大勢いて頼もしかったです。高学年の男子が「故郷の音を聞き何だか心が落ち着きました。」などという素敵な感想を発表していました。



歯みがきサンバ実施中
昨晩の強風により、校地内には山のような落ち葉が……。今朝も、子供たちが登校後、続々と校舎から出てきて落ち葉はきを手伝ってくれました。まさにボランティア(無償の奉仕活動をする人)そのものでした。子供たちの中に奉仕の精神が育っていることをうれしく思います。






今日の給食は、少し早い冬至献立でした。かけうどん、コーヒー牛乳、竹輪の磯辺揚げ、かぼちゃのいとこ煮でした。かぼちゃと小豆が従兄弟なのかな?かぼちゃは、冷蔵庫がない時代の保存がきく貴重なビタミン源だったそうです。子供たちも、これで寒い冬を乗り切れそうですね。

そして、給食の後は、歯みがきタイムです。本校では「歯みがきサンバ」の曲と動画に合わせ、みんなで上手に歯みがきをしています。磨き残しなんてありませんよね。










今日の給食は、少し早い冬至献立でした。かけうどん、コーヒー牛乳、竹輪の磯辺揚げ、かぼちゃのいとこ煮でした。かぼちゃと小豆が従兄弟なのかな?かぼちゃは、冷蔵庫がない時代の保存がきく貴重なビタミン源だったそうです。子供たちも、これで寒い冬を乗り切れそうですね。


そして、給食の後は、歯みがきタイムです。本校では「歯みがきサンバ」の曲と動画に合わせ、みんなで上手に歯みがきをしています。磨き残しなんてありませんよね。




ふたばっ子(学校だより)26号ができました。
ふるさと創造学サミット・給食甲子園準優勝
12月8日(土)に、郡山市のビッグパレットふくしまで、「ふるさと創造学サミット」が開かれました。
これは、双葉郡内の小中学校の児童生徒及びふたば未来学園高校の生徒が一堂に会し、ふるさとについて学んできたことを発表し合い理解を深める会でした。
本校の5・6年生も総合的な学習などで学んできたことを発表しました。災害に遭いながらも見事な復興をとげた広島と神戸についての研修視察を通して、ふるさと双葉町の復興について考えたことを、大きな会場で堂々と発表することができました。発表の中身も力強く頼もしいものでした。






今日の給食は、コッペパン、マーマレードジャム、牛乳、レバーメンチカツ、ごぼうサラダ、コンソメスープでした。

そして、いつもお世話になっている、いわき勿来給食センターが、全国学校給食甲子園で何と、準優勝に輝きました。




どうりでいつもおいしいはずです。納得、納得。

新聞(福島民報)に記事が載っていました。
これは、双葉郡内の小中学校の児童生徒及びふたば未来学園高校の生徒が一堂に会し、ふるさとについて学んできたことを発表し合い理解を深める会でした。
本校の5・6年生も総合的な学習などで学んできたことを発表しました。災害に遭いながらも見事な復興をとげた広島と神戸についての研修視察を通して、ふるさと双葉町の復興について考えたことを、大きな会場で堂々と発表することができました。発表の中身も力強く頼もしいものでした。







今日の給食は、コッペパン、マーマレードジャム、牛乳、レバーメンチカツ、ごぼうサラダ、コンソメスープでした。

そして、いつもお世話になっている、いわき勿来給食センターが、全国学校給食甲子園で何と、準優勝に輝きました。





どうりでいつもおいしいはずです。納得、納得。

新聞(福島民報)に記事が載っていました。