fc2ブログ

全国で準優勝の給食でした。

 1月31日(木)
 今日は、前にお知らせしていた「全国学校給食甲子園」という、選りすぐられた給食の中から全国一を選ぶ大会で、準優勝に選ばれた勿来共同調理場の献立が給食に出ました。少し大人向けの味にも思えたのですが、子供たちも口々に「おいしい」と言って食べていました。私も何だかうれしかったです。
IMG_5470.jpg
 
IMG_5463.jpg

 麦ごはん、牛乳、トマニャンのミニトマト、モウカザメのから揚げ~ネギピョンソースがけ~、ひじきとエリンギのえごまマヨネーズあえ、流鏑馬汁でした。(詳しくは、献立表の本日の欄をお読みください。)
 それにしても、何と手が込んでいる給食でしょう。栄養士さん、調理員さんたち、ありがとうございます。

 また、今日は、栄養士さんが、咀嚼回数(何回噛んでいるか)を専門の装置を使ってはかってくれました。
IMG_5468.jpg
 すると、何と、2141回もカミカミしていたそうです。すごいですね。
スポンサーサイト



漢字検定を実施しました。

 1月30日(水)
 今日は、漢字検定を実施しました。検定を受検する子供たちが、それぞれの設定した級の合格に向けて、今まで学習してきたことを生かして真剣に取り組んでいました。フレー!フレー!子供たち。(この緊張感と、合格した時の喜びが何とも言えないんですよね。)
IMG_5455.jpg

 朝日新聞の連載は今日で4回目でした。続きは2月3日(日)からの4日間となります。
朝日連載4
 デジタル朝日はこちらから
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13870562.html
 (メールアドレス等を別途登録すると、1日につき1記事が読めるそうです。)

 今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼き玉子、野菜炒め、鮭汁でした。鮭汁の味付けが美味でした。
IMG_5447.jpg


いま子どもたちは3

 1月29日(火)
 朝日新聞連載3回目です。
朝日新聞連載記事3
カラー写真はこちらでご覧になれます。
https://www.asahi.com/articles/DA3S13869098.html?iref=com_rensaipage_upper_next

 インフルエンザが流行しています。本校児童も、今日現在、5年生南小1名、北小1名、6年生南小1名がインフルエンザのため出席停止となっています。ご家庭でもうがい・手洗いの励行をお願いします。また、スクールバス乗車時等にはマスクの着用を呼びかけています。どうぞよろしくお願いいたします。

 今日の給食は、コッペパン、ストロベリージャム、牛乳、ミートボールの甘酢あん、ポテトサラダ、野菜スープでした。今日も野菜がいっぱいでうれしいです。
IMG_5446.jpg



 

朝日新聞の連載記事が始まりました。

 本校の総合的な学習や宿泊視察等を取り上げた、朝日新聞の連載が始まりました。(画像上でクリック・タップして拡大してお読みください。)
朝日新聞連載0
朝日新聞連載1
朝日新聞連載2
 5・6年生の学びの様子や、子供たちの優しさがよく伝わってくる記事です。私も感動しました。どうぞ、お読みください。

 下記のURLからも、その一部が読めます。
 https://www.asahi.com/articles/DA3S13866924.html

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鯖の梅ねぎおろしだれ、ほうれん草の胡麻和え、大根の白味噌仕立てという、上品な料亭か高級和食レストランで出てくるような手間がかかったお料理ばかりでした。それもそのはず、「新年を祝う献立」だったのだそうです。豊かな気持ちになりました。おいしかったです。
IMG_5346.jpg


ふたばっ子(学校だより)30号ができました。

 1月25日(金)
 ふたばっ子(学校だより)30号ができました。(画像上でクリック・タップし、拡大してお読みください。)
ふたばっ子30

 巷では、インフルエンザが流行しているようです。土日等外出する際等にはマスクを着用し、帰宅後は、うがい、手洗いをするようにお願いします。
 朝日新聞の連載は、明後日27日の朝刊から始まります。

全校集会とスイッチ鉛筆

 1月25日(金)
 今日は、全校集会がありました。
 今日は、6年生の発表の時間でした。
IMG_5334.jpg
 6年生は、国語の「話し方を工夫し資料を示してスピーチをしよう『今、私は、ぼくは』」という学習の発表をしました。
 感謝の気持ちを忘れずに、みんなに優しさを伝えたいという内容でした。スピーチの内容も、堂々とした表現力も、そして、フリップを使って伝わりやすいように工夫したことも、すべて立派でした。
 感動したので、「スイッチ鉛筆」を、6年生だけでなく、全校児童にもあげました。これからも、今年度の重点目標のように、「自分スイッチで チャレンジ チェンジ」に取り組んで欲しいと思います。
 
 今日の給食は、ごはん、ビーンズシチュー、ブロッコリーソテー、ヨーグルトでした。また、ハヤシライスかと思ってしまった校長でした。
IMG_5345.jpg


 

スイッチ鉛筆が届きました。

 1月24日(木)
 今日は、ちょっと特別な鉛筆が届きました。
 その正体は、明日分かります。
 ヒントはスイッチ付きの鉛筆です。
IMG_5313.jpg

 下の写真は、下校の様子です。学校生活の中でもたくさんの笑顔が見られるのですが、下校時のそれは、皆さんも覚えがあるように、またちょっとちがった輝きを放つものですね。
IMG_5327.jpg

 今日の給食は、味噌かけうどん、牛乳、車麩のフライ、海藻サラダでした。車麩のフライは初めて食べた気がします。ようこそ、初めてお目にかかります。
IMG_5308.jpg

 朝日新聞社から連絡がありました。5・6年生の総合的な学習に密着した連載記事が、1月27日(日)~30日(水)と2月3日(日)~6日(水)の計8回、全国版に掲載されることになりました。どうぞ、ご覧ください。

「自ら考え学びとる子ども」

 子供たちは、今日も「自ら考え学びとる子ども」に近づこうと、一所懸命勉強していました。
IMG_5303.jpg
 4年生は理科の「もののあたたまりかた」を実験を通して調べていました。
 IMG_5302.jpg
 5年生は、版画の製作に集中して取り組んでいました。

 今日の給食は、ごはん、納豆、牛乳、ひじきの油いため、なっこそ汁、みかんでした。ブリティッシュヒルズから帰ってきた堀内校長先生は、久しぶり(?)の和食に感激していました。
IMG_5300.jpg

 それにしても、私はいつも思うのですが、給食の納豆って、どうしてこんなにおいしいんでしょう。栄養士さんは新鮮さだと言ってました。私は、ごはんと納豆双方の丁度良い温度にあるのではないかと見ています。今後も研究していくつもりです。
 

ブリティッシュヒルズ通信4

 1月22日(火)
 ブリティッシュヒルズの研修は、充実した中にも終了し、先程(13:30頃)現地を出発しました
ブリティッシュヒルズ2日目 (4)
 英語の説明や質問を聞き取ったり、会話したり、
ブリティッシュヒルズ2日目 (11)
 クラフトをしたり、
ブリティッシュヒルズ2日目 (1)
 ダンスをしたり、子供たちにとって、とても有意義な2日間でした。英語や外国の人々、そして、イギリスの生活に親しむことができたことと思います。
 ブリティッシュヒルズ2日目 (12)




ブリティッシュヒルズ通信3

1月22日(火)
 グッド モーニング
 今日は、異文化体験活動の2日目です。外は、雪国ですが
ブリティッシュヒルズ1

ブリティッシュヒルズ2

5年生の児童はみんな元気です。
ブリティッシュヒルズ3
 みんなマントなんか着て、ホグワーツ魔法学校でハリーポッターと魔法を習っている・・・・・・みたいですね。
 


2014.4.1からスタート
プロフィール

双葉南北小ブログ管理人

Author:双葉南北小ブログ管理人
〒974-8232
 いわき市錦町御宝殿56 双葉町立幼稚園・小・中学校仮設校舎(2014年8月11日より)
Tel:0246-88-8086
Fax:0246-63-6335
教育目標
「生き抜く力を身に付けたふたばの子」
・ふかく考え、判断し、表現する
・たしかな学び、たくましい体
・未来にはばたき、高め合う
令和5年度 重点目標
「考え、伝え、なかよく活動」 

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
メールフォーム
 各地に避難している皆様からのご意見・情報をお寄せください。

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR